
■表紙の人
紫舟さん
書家(東京都)
紫舟さんは書家である。
けれど、伝統的な書の世界とは異なる道を模索してきた。
それは、つねに「自分が求めているもの」に真摯であろうとする紫舟さんの
生き方そのものだ。
「書には、美術品としての要素と、
文字を表わす表現手段としての要素があると思う。
私は後者の可能性を信じて書き続ける」
これは紫舟さんのホームページの彼女自身のコメントだ。
続きを読む >>


■表紙の人
宮城県伊達藩鋳物師22代 江田 嘉茂左衛門
江田 けいさん (※けいの字は惠に草かんむり)
(宮城県登米市)
ざらりとした質感。裾の方には虫が食ったような穴が空いている。
ところが風に揺れると、思わず聴き惚れる澄んだまろやかな音…。
220年余りもの昔にあみだされたこの風鈴の製法は、
代々伊達家御用鋳物師を務めてきた江田家に
・・・・一子相伝・・・・で伝わる秘法。
風鈴は100%鉄、それも砂鉄でできた“和鉄”製だ。
続きを読む >>


■表紙の人
村松二六さん
丸子紅茶製造(静岡市丸子)
茶畑のウネとくるくる回る霜よけのプロペラ…静岡独特の風景だ。
国産紅茶の話は、明治時代にさかのぼる。
明治維新後、新政府の命を請け、国産紅茶を新しい輸出産業にすべく、
中国やインドへの大調査旅行に派遣された人物がいた。
多田元吉。
丸子で、徳川家より払い下げの山林を切り開き、
優れた緑茶の製茶技術を確立した経歴が買われた。
ところが、帰国後、精魂を傾けて国産紅茶を作りあげたが、
インドの大規模な茶園に品質や価格競争で太刀打ちできず、
やがて国産紅茶の夢は忘れられていった。
続きを読む >>

(C)copyseisakushitsu,inc. all right reserved.

- ●人からパワーを
- 10/15
書を感じてください。 - 10/09
和鉄は生きている。 - 10/01
明治の夢、国産紅茶をつくる。 - ●隠れ名店を捜せ!
- 09/04
尼っ子自慢の“和の心” - 05/07
受け継がれる京銘菓 - 04/02
小さな店の極上プリン - ●森野みなみessay
- 07/01
遠足いきますか、おべんと箱 - 08/31
幸運を呼ぶガラス。 - 04/02
再び、マイお箸。 - ●マチコの好奇心一直線
- 07/01
コピ制ホームページ - 09/22
成田エクスプレス - 03/03
盆梅展

学生時代を送った神戸で39年ぶりに教養課程の中国語クラスの同窓会に参加した。いい歳こいて30分後にはみんな子供だった。